40代からのほうれい線対策。
ほうれい線の原因と効果的な治療方法

ほうれい線は、鼻の横から口角にかけてハの字状に広がるシワで、鼻唇溝(びしんこう)と呼ばれる溝(ミゾ)のことです。通常は30歳を過ぎるころから目立つようになり、年齢とともに深く刻まれていきます。
加齢に伴ってまぶたが上がらなくなり、目が疲れやすい、眼の奥が痛い、肩や首の凝りがひどいなど眼瞼下垂の症状を感じる40代以降になると、ほうれい線も目立つようになってきます。

ほうれい線ができる原因は、加齢による頬のたるみ、表情筋の衰え、乾燥や紫外線によるダメージがあります。これらが組み合わさると、ほうれい線が深くなり目立つようになります。

ほうれい線

皮膚は表皮、真皮、皮下組織という三層構造になっています。真皮層にはコラーゲンやエラスチンなど、肌のハリや弾力性のための成分が含まれています。しかし、加齢に伴ってコラーゲンやエラスチンが減少すると、表皮を支えられなくなり肌のハリや弾力が失われ、頬がたるむようになります

ほうれい線の原因として、頬や口周りの筋肉(表情筋)の減少や衰えが挙げられます。加齢によって皮下脂肪や皮膚を支える筋肉の力が弱まると、たるみが生じるようになります。また、人との会話や笑ったり泣くなど、口周りの表情筋を動かす機会が少ないと、筋肉が衰えて肌がたるみやすくなります。

30~40代頃から皮脂の分泌量が減ってくると、肌が乾きやすくなります。また肌が乾燥すると、肌のバリア機能が低下し、紫外線のダメージを受けやすくなります。スキンケア不足も肌の保湿力を低下させ、乾燥を招く原因になります。
紫外線や乾燥によって真皮のコラーゲンやエラスチンが傷つけられ変性すると、肌はハリや弾力が失われて、ほうれい線が深く目立つようになります。

眼瞼下垂症の主な原因は、上まぶたをあげる筋肉「上眼瞼挙筋」と瞼板の結合が緩んできて、まぶたを開ける力が弱ってくることです。眼瞼下垂の原因とほうれい線が生じる原因に直接の関係はありません。
しかし、40~50代以降になると、加齢に伴って上まぶたが垂れ下がり、目が開きにくくなる眼瞼下垂の症状が気になる年代になり、ほうれい線や、眉間のシワ、おでこのシワが目立ってきたと感じる方が多くいます。

眼瞼下垂の症例

ほうれい線にヒアルロン酸やスーパーコラーゲンを注入することで、ほうれい線を目立たなくすることが可能です。ヒアルロン酸はもともと人間の体にも存在する成分なので、自然な仕上がりを目指すことが可能です。またヒアルロン酸を注入すると、ご自分の体内のヒアルロン酸と融合して皮膚にふくらみが出て、シワを隆起させます。しわが減少すると共に、ヒアルロン酸の保水効果により肌に潤いとハリのある状態になることが期待できます。
スーパーコラーゲン注射に含まれるFGFは線維芽細胞を刺激してコラーゲンの産生を促進し、シワを解消することが期待できます。深いシワの場合、スーパーコラーゲン注射の方が適していることがあります。

ほうれい線の治療で自然な仕上がりを目指すためには、顔全体のバランスを考慮する必要があります。
当院ではカウンセリングから治療まで院長自らが行い、患者様のお顔の特徴やお悩み、ご要望に合わせて、どの部位にどのくらい注入するか、お顔のバランスを見極めて、自然で若々しい仕上がりをご提案いたします。

ヒアルロン酸は半年から2年で体内に吸収される性質があるため、一度注入しても永久的に持続するわけではありません。ヒアルロン酸の効果を維持するためには、定期的に注入を繰り返す必要がありますが、ヒアルロン酸を繰り返し打ちたくないと考えている方も多くいます。
当院では、持続期間の長さやシワの深さ、シワの症状など患者様のご希望に合わせてヒアルロン酸注入やスーパーコラーゲン注射をご提案しております。

スーパーコラーゲン注射 ヒアルロン酸注入
改善できる悩み 眉間やおでこの深いシワ、ほうれい線、マリオネットライン、口元のシワ ほうれい線、目尻のシワ、目の下のシワ、眉間のシワ、口角のシワ
副作用・リスク 最低2週間ぐらいの腫れ、内出血 小さな腫れ・内出血・アレルギー・感染など
効果実感 即日 即日
術後の生活 ・洗顔・シャワー・入浴
当日からOK
・メイク・飲酒・運動
翌日からOK
・洗顔・シャワー・入浴
当日からOK
・メイク・飲酒・運動
翌日からOK
持続期間 5年以上 ノーマルヒアルロン酸で6カ月前後、ハイパワーヒアルロン酸で2年~3年

─ DOCTOR COMMENT ─

立花院長

Copyright Tachibana clinic All Rights Reserved.