切らない眼瞼下垂と保険適用の違い

「眼瞼下垂」を保険適用できる治療法(挙筋前転法)に規定があるため、切らない眼瞼下垂(スーパー埋没法)では保険が適用できませんが、切らない眼瞼下垂(スーパー埋没法)と保険適用の眼瞼下垂術を比較して検討している患者様は多くいます。

切らない眼瞼下垂術 保険適用
治療のポイント 皮膚を切らずに糸の操作だけで挙筋腱膜を瞼板に引き寄せ固定します。切らないため傷跡がありません。 皮膚と眼窩隔膜を切開します。傷跡は3~6か月後には目立たなくなり綺麗に治ります。
ダウンタイム 腫れは約1~2週間ぐらいで引きます。 腫れは約2週間ぐらいで引きます。
対象 眼瞼下垂症重症度分類の軽〜中等度 眼瞼下垂症重症度分類の軽〜中等度
デザイン 「目を開きやすく」することを重視
正確なシミュレーションでデザインします。
美容目的で手術を受けることはできませんが、正確なシミュレーションでデザインします。
二重の幅 効果を損なわない範囲で、希望の二重の幅が設定できます。 開瞼効果を重視し、概ねデザイン通りの二重の幅の設定が可能です。
持続期間 5~10年 5~10年
費用(両目)
※当院比較
250,000円(税込275,000円) 44,000円程度※3割負担の場合

切らない眼瞼下垂(スーパー埋没法)は持続期間、ダウンタイム、二重の幅、デザインを比較しても保険適用の眼瞼下垂術と同等の効果が期待できる治療方法です。特にダウンタイムや傷跡が気になる方にはお勧めです。

切らない眼瞼下垂(スーパー埋没法)は、まぶたを持ち上げる筋肉である眼瞼挙筋と挙筋腱膜を糸で引っ張り、瞼板に固定する手術です。またキズが残る心配がなく、腫れや内出血も少なく、ダウンタイムが短い治療法です。

切らない眼瞼下垂(スーパー埋没法)

眼瞼下垂術(挙筋腱膜前転術)では、皮膚と眼窩隔膜を切開し、離れた所にある挙筋腱膜を探し、瞼板から離れた挙筋を瞼板の近くに縫いつけて、挙筋の働きを改善し目を開き易くする治療方法です。

保険適用の眼瞼下垂術(挙筋腱膜前転術)

Q 切らない眼瞼下垂のデメリットはなんですか?
A 切らない眼瞼下垂のデメリットは、重度の眼瞼下垂の症状の改善は期待できないことです。軽度~中度の眼瞼下垂症の患者様に適しています。
Q 切らない眼瞼下垂は保険適用ですか?
A 保険適用できる眼瞼下垂の治療法は皮膚を切る事が前提になっておりますので、切らない眼瞼下垂の治療方法は保険が適用できません。
Q 切らない眼瞼下垂(スーパー埋没法)と保険診療の眼瞼下垂の違いは何ですか?
A 切らない眼瞼下垂(スーパー埋没法)は挙筋腱膜を糸で引っ張り、瞼板に固定します。瞼を切らないため、腫れや内出血も少ないのが特徴です。
保険の手術と変わらないほどの、目の開き具合、持続期間、デザイン面で効果が期待できます。また二重の幅もかなり融通が利くというメリットがあります。切るのが怖い方、ダウンタイムや傷跡が気になる方にはお勧めです。
保険適用の眼瞼下垂術では、皮膚を切開し、瞼板から離れた挙筋腱膜を瞼板の近くに縫いつけます。ダウンタイムや腫れは切らない眼瞼下垂よりはやや長めになります。デザイン面では保険診療の手術では開瞼効果を重視するため、二重の幅を自由自在に決める事はできません。また費用では切らない眼瞼下垂は自費診療になるため大きく違ってきます。

Copyright Tachibana clinic All Rights Reserved.